あなたは、親知らずが横向きに埋没していらっしゃいますか?
これから親知らずの抜歯を検討している方は、さぞ不安でいると思います。
このまま、抜歯が怖くて後回しにしていると、隣の歯が虫歯に侵されて、もしかしたらもっと痛い思いをしてしまうかもしれません。
そこを踏まえて今回は、私が実際に親知らずを抜歯した体験談を基に、そこに掛かる費用、どれぐらい痛かったか、抜歯手術を行う前の注意点などをお伝えしていきます。
親知らずが横向きで埋没している歯の抜歯に掛かる費用
今回、親知らずが横向きに生えているということで、掛かり付けの歯医者さんに紹介状を頂いて、少し大きめの病院の歯科口腔外科で抜歯をお願いすることになりました。
まず、そこの大きな病院へ初回で行った際は、抜歯手術する際の注意点や、手術日の指定日時決めを行いました。
まず、私の歯の生え方がどのようなものだったか。
レントゲン写真を頂いてきたので、実際にご覧下さい。
完全に、横に向いてますね。
私の場合、なぜ親知らずの抜歯に至ったかと言うと、親知らずが中途半端に生えていて、その親知らずと手前の奥歯の間に隙間が出来ていて、そこに食べ物がよく詰まってしまっていたからなんですね。
そこで、歯医者さんにそのことを相談すると、
「このままだと、隣の歯も虫歯になっちゃいますね~」
と言われ、気の進まないまま抜歯することに決めたんです。
まぁ、抜歯を自ら進んではなかなかやりたくはありませんからね^^;
内訳を見ていきましょう。
・医学管理料 250点
・投薬料 68点
・手術料 1150点
・麻酔料 47点
合計 1591点
負担額3割 4,770円
※1点につき、10円掛かります。
もちろん、掛かる病院によって費用に差はありますが、実際の負担額はそこまで掛からないようです。
以前、普通の歯も抜歯した際は、1,500円ぐらいしか掛からなかったので、抜歯は基本的にそんなには費用は掛からないみたいですね^^
ただし、それまでの歯医者に紹介してもらうなどの過程を踏まえることや、抜歯後の歯医者への通院なども考慮すると、数回に分けて全部で+3000円ぐらいは掛かると思っていた方がいいかもしれません。
抜歯に掛かった時間は?
もともと、事前に貰った注意書きの用紙には、30分ぐらいは掛かるとの記載がありましたが、実際に掛かった時間は45分ちょっとでした。
というのも、本来埋没している親知らずを抜歯する際は、歯を半分に切って、そこから半分ずつ歯の欠片を取り出す、という手法を使うようですが、私の歯はかなり大きめだったそうなので、相当細かく砕いたそうです。
(通りで時間が掛かっていた訳だと思いました^^;)
親知らずの抜歯に伴う痛みはどのぐらい?
ここでは、埋没していて横向きの親知らずを抜歯した際の痛みをお伝えします。
まず、もちろん麻酔は最初に打ちます。
ここで完全に口内が痺れてる感覚を味わうので、
「あぁ、これは痛くないだろうな」
と、安心して挑むことが出来る。。
そう思っていましたが、手術開始後およそ10分後ぐらいに...
そこそこの痛みを感じました^^;
そこまで尋常じゃないぐらい痛くはなかったですが、
「あー歯が抜ける!!」
という感覚がものすごい神経に伝わっていた為、麻酔をもう1回打ってもらいました。
とにかく、痛みが嫌な人は少しでも痛いと感じたら、即座に手を挙げて麻酔をお願いすれば、大したことはありません。
昔は、職人さんが使用するような大きな工具を使用して、無理矢理取っていた、なんて話も耳にします。
それを考えると、現代の医療も発展しているので、痛みはだいぶ抑えられるようになってきたようです。
しかし、人によってはかなりの痛みを伴う方もいらっしゃるとのこと。
痛みが心配な方は一度、ご自分の歯の状態を病院でチェックしてもらいましょう。
親知らずの抜歯前の注意点
まず、親知らずの抜歯の手術の日程が決まったら、手術当日、翌日は必ず予定を空けておきましょう。
手術日の翌日は、紹介医(掛かり付けの歯医者)にて消毒をして貰います。
翌日にどうしても予定が空けられないのであれば、後日に予定を空けて早めに消毒をして貰いに行きましょう。
抜歯後、1週間は腫れが続きます。
その間、見た目で腫れているとわかってしまうケースが多いため、マスクをして過ごすことがほとんどになります。
腫れてもいいという期間を狙って手術日を決めましょう。
また、抜歯した場所が手術してから数日後~臭くなりがちです。
これも1週間以上続く場合もありますので、ずっとマスクを使用出来る環境が整えられるかを考えましょう。
そして、抜歯当日の病院へ行く前には、しっかりと食事を取っていて下さい。
というのも、抜歯後1週間はろくにしっかり噛んで食べることがままなりません。
抜歯手術前は食事を取り、よく噛みしめてから手術に臨みましょう。
(ちなみに、抜歯後は数日食欲がなくなります^^;)
抜歯後は口内が腫れている為、歯を噛みあわせることが出来なくなる場合が多いです。
私はそうでした。
ですから、抜歯後数日はウィダーinゼリーなどのゼリー系の食事で過ごしていました。
だからこそ、抜歯前は思い切り食べておいて下さい。
また、病院へ行く前にはしっかりと歯を磨いていきましょう。
特に、抜歯をする歯の回りは入念に磨いて置いて下さい。
出来れば、ここの歯の清掃も紹介医の方で綺麗にしてから臨むのが理想的です。
さいごに
親知らずの抜歯はなかなか勇気がいるものです。
いざやってみて痛みが我慢出来たとしても、抜歯後の弊害もあります。
そこを考慮し計画を立てた上で、本当に今抜歯をおこなうべきかを考えて臨みましょう。
また、しっかりと掛かり付けの歯医者さんに相談して、ご自分に合ったプランを立てて行って下さいね^^