親知らずを抜歯した後、痛みがなかなか治まらないあなたはもしかしたら適切な対処をしていないのかもしれません。
親知らずの痛みはどのぐらい続くのか。
痛みを和らげる方法はあるのか。
注意点や食事の取り方は?
など、親知らずを抜歯したあとの症状や対処法を、私の体験談も含めてお伝えしていきますので見ていきましょう。
親知らず抜歯後の痛みはいつまで続くの?
親知らずの痛みは、抜歯前の準備、歯医者の腕などにもよって変わりますが、平均して痛みは1週間~10日ほど続きます。
こちらの記事をご覧になっているということは、恐らく埋没していた親知らずを歯茎を切開して抜歯した方だと思いますので、そのぐらいはみておきましょう。
ちなみに私の場合は、横向きに埋没した親知らずを抜歯し、痛みが翌日から続いて10日間ほどで取れました。
抜歯した初日は手術が終わって2時間ほど経過した所で麻酔が切れ、痛み止め(ロキソニン)を飲んで痛みを緩和させていました。
痛みのピークは、抜歯当日の2、3日後が一番痛かったです。
処方されたお薬は、痛み止めと抗生剤の2種類。
全てを飲み終えてしまったあとも痛みが続いたので、市販で売られているロキソニンSを購入し飲み続けていました。
痛み止めの効果持続時間は4時間程です。
次に飲めるのは、4時間経ってからですので、痛みがかなり強い場合には、4時間経ったらすぐにまた飲むことをすれば痛みは抑えられます。
ただ、一度に飲める量は2錠まで。
多く飲んでも効果は変わらない上に、大量に飲むのは危険ですのでしっかりと薬箱の説明を読んで適切な飲み方をしましょう。
それと、私はつい先日に左下の横向きに生えた親知らずを抜歯したのですが、過去にも右上の親知らずを抜歯しています。
右上の親知らずについては真っ直ぐに生えていたのですが、歯磨きする際にブラシが届かなかったので抜歯を試みました。
その時は、痛みも全くなく、腫れもなかったので今回の横向きに生えていた親知らずも簡単に抜歯出来るだろうと思っていましたが...
完全にお門違いでした^^;
ちなみに私の親知らずは完全に横向きに生えていました...^^;
専門医に聞いた所、どうやら上の親知らずより下の親知らずを抜歯する方が、痛みや腫れを伴う確率が高いのだそうです。
痛みが、1週間~10日間経っても改善されない。
そんな方は、必ず病院で再度受診してもらいましょう。
親知らず抜歯後どのぐら腫れた?
親知らず抜歯後、3日ぐらいから人前に出るのが恥ずかしいぐらいに腫れ上がったので、ずっとマスク生活をしていました。
また、外側も腫れていたのですが、内側も腫れていたので歯が噛みあわなかったんですね。
ですから、“噛む”行為をすると、内側の腫れ上がった歯肉を噛んでしまいそれがものすごく痛い...
なので、抜歯後5日までは咀嚼を必要としない食べ物ばかりを食べていました。
親知らず抜歯後の注意点
抜歯したあとの注意点を4つご紹介します。
1.うがいは極力避ける
親知らずを抜歯した直後は歯茎から出血が起きます。
その出血により出来るかさぶたが、傷口を塞いで守ってくれるのです。
しかし、うがいを頻繁に行っていると、せっかく出来たかさぶたも一緒に洗い流してしまい、かえって治りを遅くしてしまう上に、痛みも伴います。
最低でも2、3日はうがいをしないようにして下さい。
せめてうがいをするのは、食事後だけにして優しく行いましょう。
“殺菌効果”などが記載されていたりするので、傷口の消毒にいいのでは?
と思いがちですが、これも治りを遅くする要因にもなりますので、抜歯して1週間ぐらいは使用を控えましょう。
2.舌で抜歯したあとを刺激しない
どうしても、抜歯したあとの傷口って気になりますよね。
でも、この舌でくっつく行為が傷口を膿む結果になる可能性もあるんです。
そうすると治りは遅くなる上に、炎症を起こして腫れ上がってしまう恐れもあるので、この舌でちょんちょんする行為は絶対にしないようにしましょう。
また、ごはん粒や食べかすが詰まった際にも、優しくうがいして洗い流して、舌では取らないようにするのがいいですね。
3.激しい運動を控える
抜歯後2、3日は運動を行わないようにして下さい。
運動は血行を促進し、歯茎からの出血を促してしまう恐れがあります。
完全に出血が止まるまでは運動はしないようにして安静にしましょう。
4.お酒・タバコを控える
飲酒も血行をよくします。
また、処方された抗生物質と痛み止めを飲んで飲酒すると、身体に異常反応で湿疹などが出る場合もあります。
それと喫煙も抜歯後の歯茎の治りを遅くしてしまいます。私は普通に喫煙していましたが...^^;
本来、喫煙は抜歯後1週間は控えた方が賢明です。
お医者さん側からすれば推奨はしないようなので、ここは独断の判断で決めましょう。
親知らず抜歯後の食事の仕方
親知らずの抜歯を行うと、上手く歯が噛み合わずに食べることが困難になる場合が多いです。
噛めたとしても、ふいに内部の腫れ上がった歯肉を噛んでしまい、かなり痛い思いをすることにもなりかねません。
(私は、この痛い思いを何十回もしましたw)
ですから、あまり噛むことを要しない、おかゆなどの食事がおすすめです。
最初の内は、痛み止めを飲まないと痛くてしょうがない状態になる時もあります。
その時に、胃に何かしらの固形物を入れておかないと胃に負担がかかってしまい、胃潰瘍の原因にもなってしまいます。
胃への負担を和らげる為に、なるべく固形物を摂取しておきたい所ですが、どうしても無理な場合はおかゆなどの消化にいいものや、牛乳を飲みましょう。
野菜などを食べていきたい所ですが、どうしても難しい場合はサプリやゼリーなどで栄養補給を心掛けましょう。
私は専ら、ウィダーinゼリーを飲んでいました^^;
さいごに
親知らずの抜歯後にはいくつかの注意点があることがわかりました。
痛みも日が経つ毎にどんどんと少なくなっていきます。
しかし、痛みがどんどん増すという方は、なにか問題が起きている可能性が大きい為、必ず病院へ行って受診を行って下さい。
適切な対処法を取って、上手に自然治癒させて行きましょう。