メッセージはどんな内容がいいかな。
書いてはいけない内容とかはあるの?
毎年、5月の第2日曜日は母の日。
自分のお母さんにもプレゼントを贈りますが、自分のパートナーのお義母さんにも何かプレゼントを渡したい。
そんな時、メッセージカードや手紙も付けたいですよね。
今回は、メッセージカードの例文、手紙の書き方、書いてはいけないタブーな内容などについてご紹介していきます。
母の日 義母へ送るメッセージカードの例文集
最初の章では、貰ってすぐに見れる“メッセージカード”に書く一言についてまとめました。
もちろん、メッセージカードと手紙は別物ですよ~^^
文頭に、「おかあさんへ」と書く際ですが、人によっては漢字で「お義母さん」と書くと、距離を感じてしまう場合もあるようです。
お義母さんとのお付き合いの度合い、年にどれぐらい会っているかなどを考えてみましょう。
もちろん、義母だからと言って、「お母さん」と書いても問題はありません。
無難なのは、平仮名で「おかあさん」と書くことです^^
メッセージカード例文集
【例文1】
いつもありがとうございます。
母の日に寄せて、感謝の気持ちを贈ります。
【例文2】
これからもまだまだ面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。
身体に気を付けて、元気で長生きしてください。
いつもありがとうございます。
いつまでも若く美しく、そして元気でいてください。 【例文4】
いつもありがとうございます。
感謝の気持ちを込めて、心ばかりの品を贈ります。 【例文5】
いつも気にかけて頂きありがとうございます。
感謝の気持ちを込めて、2人で一緒に選んだ品を贈ります。 【例文6】
いつもありがとうございます。
感謝の気持ちを込めて、◯◯さんと一緒に選んだ品を贈ります。
メッセージカードには、簡単な2、3行の文で気持ちを伝える必要があります。
ですが、そんなに難しいことを書く必要はありません。
ここでは、一目で気持ちが伝わる内容を書いて上げて下さいね^^
では、次に手紙の書き方について見てみましょう。
母の日 義母への手紙の書き方
普段なかなか言えない感謝の気持ちなどを伝えたい場合、手書きの手紙はかなり有効な手段です。
これが電子メールやLINEなどではなかなか伝わりづらい部分もありますからね^^;
特にたまにしか義母と会わないのであれば、必ず手書きのお手紙を渡しましょう。
まず、手紙を入れる封筒には、旦那さん(彼氏さん)や奥さん(彼女さん)のお名前を一緒に書きましょう。
手紙の封筒の書き方 (例)
【表】
【裏】
手紙は、1枚に収まるぐらいがちょうどいいですね^^
2枚書いたらもっと喜んでくれるかもしれませんが♪
書き方としては、まずは日頃の感謝の言葉を書きましょう。
金銭面、生活面(野菜や果物を送ってくれたり)、アドバイス(子育て、料理など)、子供の面倒(お子さんがいる場合)など、お義母さんが普段私たちに“何をしてくれているか”考えて書いてみましょう^^
それを書いたら、渡すプレゼントを選んだ経緯を書いたり、今後一緒に旅行に行きたい、などの思いを書くと喜んでくれると思います。
実際に、例文を見てみましょう。
母の日 手紙の書き方【例文】
新鮮な野菜や果物、◯◯さん(パートナーさんのお名前)と美味しく頂いています。
本当に感謝しています。
先日は、◯◯(お子さんのお名前)の面倒を見て頂いてありがとうございました。
◯◯も、すごく楽しんでいたようで
「次、いつおばあちゃん家に行くの~?」
と、またすぐにお母さんに会いたがっています。
今回選んだプレゼントですが、◯◯さん(パートナー)と2人で一緒に選びました。
気に入って頂けると嬉しいです。
また、時間に余裕を作り、一緒に旅行に行きたいなと考えているのですが...
温泉旅行なんてどうでしょうか?
楽しい思い出を、是非作れたらなと思います。
今度遊びに行く時、◯◯(子供)もまた一緒に連れて行きます。
お身体に気を付けて、元気にお過ごし下さい。
これで、手紙1枚分ぐらいです。
最初の部分は、自分が何に対して感謝をしているのか、具体的に書くといいですね^^
それと、子供の反応も書いてあげると、とても喜んで頂けます。
では次に、これだけは書いてはいけない...。
タブーな書き方を見てみましょう。
母の日 義母への手紙の書き方【タブー編】
まず、前述でもお話した通り、「お義母さん」はタブーとします。
やはり、どんなに手紙の内容が親密で、仲良さ気に書いていたとしても、この「義母」という文字がそれを打ち消してしまいます。
それと、旦那さんなどのパートナーの名前を書かない。
これもタブーです。
それと、いつもの呼び名で書くのもあまりおすすめしません。
一番は、◯◯“さん”と、普段は呼ばないにしても、“さん”付けで書くようにしましょう。
自分のキャラに合わないにしても、これを書いておくことで
「あ~しっかりしているなぁ」
と思って貰えます。
ここで、いちいち
「嘘くさい...」
と思う姑さんもいないでしょう(笑)
それと、タブーなのは...
一番ここが大事なのかもしれませんが、
誤字脱字はやめましょう^^;
漢字の間違いなども、ちょっと読み手としては、あれ?
と思われてしまいます。
気持ちをストレートに伝えるには、読んでる途中で突っかかってしまう文章を書いてはダメなんです。
まずは誤字脱字と、漢字の間違いがないかのチェックは入念に行いましょう^^
チェックポイント!
- お義母さんはタブー
- パートナーの名前は“さん”付けで
- 誤字脱字、漢字間違いがないか
さいごに
母の日、義母へのプレゼントと手紙はやはり気を使うものですよね。
向こうからしたら、そんなに気にしなくていいのに。
と思っていたとしても、こっちからしたらそうは行きません。
メッセージカードの一言と、手紙の書き方はとても大事です。
これからも良好な関係を築いて行くためにも、メッセージと手紙は毎年贈りましょう^^