なんで“昭和”なの?
みどりの日との違いは?
4月29日は昭和の日ですね。
みどりの日から変わったことは知りつつも、なぜ変わったのか。
また、本来の意味や由来はわからない、という方が多いようですので、わかりやすくまとめてみましたm(_ _)m
昭和の日の意味は?
「昭和の日」
この日は、昭和天皇が生まれたお誕生日です。
ですので、昭和時代ではこの日は「天皇誕生日」として位置付けられていました。
昭和時代にあった出来事を忘れないように、という意味が込められた日です。
しかし、天皇が崩御(ほうぎょ)されてからは、この日を天皇誕生日として通す訳にも行かないということで、平成から「みどりの日」として改められた訳です。
?崩御(ほうぎょ)…天皇や皇后がお亡くなりになった時に使う尊敬語。ちなみに、現在の天皇誕生日は12月23日ですね^^
しかしなぜ、平成の今昭和の日と名前が付けられたのでしょうか。
その由来を見てみましょう。
昭和の日の由来は?
みどりの日から昭和の日に制定されたのは2007年のことですが、実はもっと前から「昭和の日」へ名称を変更するように国会で改正案が出されていたんです。
みどりの日に制定された1989年の当初も、「昭和記念日」という別の案が出されていたのですが、野党の反対によって却下されてしまいました。
ですが、国民は『昭和』という言葉を残して欲しいという想いが強かった為に、その後議論が続きました。
改正案が、出されては否決され...
そんな事がずっと続いてようやく国民の想いも届き、2007年に「昭和の日」と制定されたんですね。
長い戦争が続き、敗戦。そして終戦。
その後復興に成功し、テレビや自動車といった便利な物資が増えて平和な時代へと生まれ変わりました。
東京オリンピックが開催されたのも昭和ですね。
「戦争のことを知らないこれからの子たちにも、昭和の戦争時代のことを知って欲しい。」
“昭和”という言葉を入れて欲しかったのは、当時の国民のこんな願いが込められていたのではないでしょうか。
8月15日は終戦記念日。
この日はTVなどでも黙祷(もくとう)を捧げていますが、1年に1度の昭和の日にも、昭和天皇とともにあったこの昭和時代を見つめ直す良い機会です。
昭和の日とみどりの日の違いは?
みどりの日は、昭和の日に制定後、5月4日に変わりましたね。
昭和の日には前述でもお話した通り、
“激動の昭和時代を忘れないように、見つめ直す為の日”
という意味が込められています。
では、みどりの日にはどんな意味が込められていたのでしょうか。
もともと、昭和の日の前の1989年~2007年までは、4月29日はみどりの日でした。
その理由に、昭和天皇が自然をこよなく愛されていて、植物にとても詳しい、ということがあります。
このことから、
「『緑』にちなんだ名前がいい!」
となり、「みどりの日」と制定されました。
また、昭和の日に変わった2007年以降からは、『みどりの月間』と言って、私たちの緑についての関心と理解を深めよう。
というイベントが行われています。
緑の羽根募金を見たことはありませんか?^^
実は、あのボランティア活動もこのイベントの一環なのです。
ですので、簡潔にすると
・みどりの日…緑についての関心を深める日。
と、覚えておきましょう^^
さいごに
昭和の日についての理解は深まりましたでしょうか^^
GW最初の祝日は、昭和のことを思って一度見つめなおしていきましょう。
それからGWを目一杯楽しんで、またはゆっくりなさって下さいね^^!
私も戦争を知らない人間なので、これからは昭和の日は終戦記念日のように黙祷を捧げようと思いますm(_ _)m