2016年8月11日から、『山の日』が国民の祝日として施工されます。
休みが増えてラッキー!
と思う人もいれば、逆に祝日が増えることが嫌だ!
と、仕事柄忙しくなってあまり良くないと思われている方もいることかと思います。
今回は、山の日が祝日になった制定理由や、なぜ祝日として出来たのかの由来などを見ていきましょう。
山の日が祝日になった理由
山の日は、2014年に制定され、2016年に施行された国民の祝日の1つです。
国民の祝日に関する法律の記述に、以下のことが書かれています。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」
しかし、特にこの8月11日に山に関連した“何か”があった訳でもありません。
では、なぜ『山の日』が出来たのか?
「海の日があるんだから、山の日もあってもいいじゃん!」という、最初はこのような単純な考えからが始まりでした。
誰でも一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか。
私も小さい頃、そんな疑問を浮かべた気がします。
だからと言って、祝日にしなくてもいい気もしますが...^^;
国会ではこのような意見もありました。
海の日が祝日だから、山の日も、という発想はあまりに安易だと思う。
ならば、太陽の日、大地の日、水の日、川の日、森の日なども必要だ。
確かにそうですよね(笑)
そもそも、誰がこんなことを言い出したのでしょう。
実は、最初に「山の日」を作ろうと活動を始めたのが、日本山岳会を始めとする5つの団体なんです。
この団体のことを山岳5団体と呼んでいるのですが、活動を始め出したのは2009年の秋。
その後、数年に及ぶ活動を経て、2013年には「山の日制定議員連盟」を設立。
そして長きに渡った闘いが実り、ようやく約5年の歳月を経て、2014年に山の日が制定されたのです。
山岳5団体は、山の日の定義を次のように謳っています。
「山の日は、日々の生活と文化に結びついた山の恵みに感謝するとともに、美しく豊かな自然を守り、育て、次世代に引き継ぐことを国民のすべてが銘記する日です。」
参考元:http://www.jma-sangaku.or.jp/tozan/cat118/cat127/
※一部抜粋
ちなみに、日本では最後に祝日が制定されたのは1995年の「海の日」。
2007年には、4月29日の「みどりの日」が「昭和の日」に変わり、5月4日に適用されましたね。
ですから、新たな祝日としては実に約20年ぶりの制定なのです(゚д゚)!
でも、なぜ『8月11日』が山の日になったのでしょう。
その由来も見ていきましょう^^
山の日が8月11日になった由来は?
最初は、国会で4つの案が出されていました。
・海の日の翌日
・お盆前
・日曜日
これら4つのどれかを祝日とする案の中で、お盆前に祝日を重ねれば連休が取れるのではないか。
という案が採用され、最初は8月12日を祝日とする案が採用されました。
基本的に、お盆休みと言えば
・迎え盆…13日
・送り盆…16日
の4日間ですね。
そこに、12日の山の日を加えれば5日間の連休になります。
しかしその日は、1985年(昭和60年)日本史上最多の死者数を出した『日航機墜落事故』が起きた日。
あのような悲惨な事故が起きた日に、祝日にするのは違和感を覚えるとして反対意見が出た為に、日付見直しで8月11日となったのです。
?日航機墜落事故…乗員乗客524名のうち死亡者数は520名、生存者(負傷者)は4名。
墜落事故および単独機の航空事故でも世界最多。
『上を向いて歩こう』でおなじみ、坂本九さんもこの事故で亡くなられた一人です。
他には、漢数字の「八」が「山」の形に見える為。
数字の「11」が「立ち並ぶ木々」に見える為。
と言った趣旨もあります^^
山の日という祝日が出来たことで、学生はもともと夏休みで関係のない話ですが、サラリーマン勤めの方や公務員の方にとっては朗報だったのではないでしょうか^^
逆に、接客業やサービス業などは祝日が増えることで忙しくなるので、あまり良くは思っていないという意見も多々あります^^;
それと、会社によっては
「12日だけ出てこい!」
と言った鬼畜なパターンもあり得るので、ここは有給を使って
の6日間の大型連休を取りたい所ですね^^
海外からは
“日本人は働き過ぎ”
と言われていますから、ここは自分は良く働いてるよ!
と自分を褒めてあげて、思いっきり休んでみてはいかがでしょうか^^
でも、なんで海外からそう言われるんでしょうか。
日本は祝日が少ないの?
世界の祝日がどれだけ多いのか見てみましょう。
祝日一覧と世界の祝日ランキング
日本の祝日を見てみましょう。
- 元日:1月1日 年のはじめを祝う。
- 成人の日:1月の第二月曜日 おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
- 建国記念の日:政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
- 春分の日:春分日(太陽が春分点を通る日) 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
- 昭和の日:4月29日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
- 憲法記念日:5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
- みどりの日:5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
- こどもの日:5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
- 海の日:7月の第三月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
- 山の日:8月11日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
- 敬老の日:9月の第三月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
- 秋分の日:秋分日(太陽が秋分点を通る日) 祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ。
- 体育の日:10月の第二月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
- 文化の日:11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
- 勤労感謝の日:11月23日 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
- 天皇誕生日:12月23日 天皇の誕生日を祝う。
今回施工された「山の日」を入れて、国民の祝日は16日になりました。
祝日がない日は6月のみです。
これが、世界的に見て多いのでしょうか。
実は、16日になったことで日本は世界的に見て2番めに祝日が多い国になりました。
では、世界の祝日ランキングを見てみましょう。
2位 日本・タイ・レバノン・韓国…16日
3位 アルゼンチン・チリ・フィンランド…15日
4位 トルコ…14.5日
5位 インドネシア・マレーシア・フィリピン・ロシア
ベネズエラ・モロッコ・マルタ・スペイン…14日
・
・
・
最下位 メキシコ…7日
これだけ祝日があるにも関わらず“働き過ぎ”と言われている日本。
これは私個人の意見ですが、日本は祝日を増やすより1日の労働時間を減らすべきですよねm(_ _)m
サービス残業、超過勤務とかを一切なくして、もっとゆとりのある生活をしたいものです。
しかも祝日になると、サービス業とかは余計に混みますからね^^;
ここは企業がそれぞれ就業規則を見直す必要があるのでは?
と思いますm(_ _)m
さいごに
山の日が制定された理由、由来がちょっと単純過ぎて...
となったのではないかと思います^^;
ですが、確かに海の日があるなら山の日も!
という気持ちはわかりますね^^
それを本当に祝日にしてしまうのですから、山岳団体の方々は本当にすごいですよね!
これから、登山の人気に火が付くのではないでしょうか。
今後が楽しみです^^