毎年30万人を越す人々が集まる、立川まつり国営昭和記念公園花火大会。
2018年の今年は、通算で60回目の大きな節目となります。
公園内での来観者のみでその人数ですから、実際にはもっと多くの人が鑑賞している人気の花火大会です。
ですので、大混雑は必至。
今回は、その混雑を避けた穴場スポットや、場所取りのコツなどをお伝えしていきます。
立川昭和記念公園花火大会2018の日程や混雑状況は?
まずは、基本情報から見ていきましょう。
立川昭和記念公園花火大会2018の基本情報
2018年7月28日(土)
【打ち上げ時間】
19:20~20:20
※荒天の場合は翌日に延期
【打ち上げ総数】
6,000発(予定)
【駐車場】
園内に3ヶ所あり
(立川口、西立川口、砂川口)
※午前中にはほとんど満車になります。
※花火大会用の臨時駐車場なし。
【来場者数】
約26万1000人
【アクセス】
JR中央線 立川駅下車 徒歩15分
※JR青梅線西立川駅からのアクセスは大混雑が予想されます。
【公式サイト】
日程が7月最後の土曜日とあって、墨田区でで開催される隅田川花火大会と被っています。
ですが、こちらの立川国営昭和記念公園花火大会も歴史が長く、とても人気の花火大会となっています。
来場者数はあくまで公園内のみの計測ですが、それ以外の外周道路等も含めると85万人以上の来場者数となるので、やはり穴場スポットでの鑑賞をおすすめします。
ちなみに公園内の混雑状況を見てみましょう。
立川花火大会 入場 04:YouTubeより引用
かなりの人の数です...。
これは公園内で見るのは結構キツそうですよね^^;
しかし、実は園内は東京ドームが2つ分も入る余裕があるのでスペースには十分に余裕があるはずなんです。
ここの公園内の名称である“みんなの原っぱ”は、当日の18時以降は無料で開放されるのですが、18時以前だと
大人:410円
子供:80円
の入園料がかかります。
このお金さえ払って、時間に余裕をもって場所取りをしていれば、比較的いい場所で花火大会を鑑賞することが出来ます。
まぁでもあとから続々と人が入ってくることは避けられませんので...^^;
ですので、公園以外で見たい!
という方は、次にご紹介する穴場スポットで鑑賞しましょう。
立川昭和記念公園花火大会の穴場スポット5選!
昭和記念公園の昭島口広場
掲載元:http://www.tbt.gr.jp/hanabi/wp-content/uploads/2015/04/traffic.pdf
公園にはいくつかの入口があるのですが、ほとんどの方が“立川口”から入場する為、“昭島口”から入場する人が少ない傾向にあります。
昭島口からすぐの場所に広場があり、そこは他の公園内に比べて比較的空いている穴場スポットになります。
昭和記念公園の砂川口近辺
掲載元:http://www.tbt.gr.jp/hanabi/wp-content/uploads/2015/04/traffic.pdf
上記同様、大多数の人が立川駅から行くので、反対側になる“砂川口”は比較的すいている穴場スポットです。
こちらへのアクセスは、西武拝島線武蔵砂川駅から徒歩20分と少し遠目ですが、駅での大混雑は避けられるでしょう。。
高島屋立川店 屋上ビアガーデン
花火大会当日に屋上が開放されます。
しかし、事前予約が必要なので当日受付は行っていません。
また別枠で抽選も行っており、当選した人もここから見ることが出来ます。
運試しに一度抽選に参加してみてはどうでしょうか。
申し込みは、7月1日から直接高島屋の1階にあるインフォメーションセンターに足を運ばないといけないので少々めんどうですが、近場の方は是非申し込んで見てください。
- 大人(お一人様:飲み放題・お料理付)4,000円
- こども(お一人様:ソフトドリンク飲み放題・お料理付)1,800円
立川駅から徒歩10分かかりません。
イトーヨカドー 東大和店
花火大会当日は屋上を無料で開放してくれます。
必要なものはイトーヨカドーで揃え、万全の態勢で花火大会の鑑賞に臨むことが出来ます。
トイレも完備、心配いらずで楽しむことが出来ますね。
桜街道駅から徒歩10分ぐらいで着きます。
立川警察署前の交差点付近
ここからの鑑賞は絶好の穴場スポットなのですが、意外に混雑しておらず“穴場”と呼ぶのに相応しいスポットです。
警察署が近くにあるからなのか、それは定かではありませんが、混雑が苦手な人はここがおすすめです。
立ち見という形になってしまう可能性もありますが、問題なければここで鑑賞しましょう。
多摩モノレール下歩道
立川駅を出てから北に向かうと、右手に高島屋が見えてきます。
そのまま線路下をくぐると、結構な人だかりの中で見えやすいポイントをいくつか発見出来ると思います。
多少混んではいますが、公園内程ではないので頑張ってベストポジションを探してみましょう。
立川昭和記念公園花火大会 場所取りは何時から?
場所取りは、早いもので午前中から始まります。
特に公園内であるみんなの原っぱの人気の場所はすぐにレジャーシートで埋まってしまいます。
トイレから比較的近い場所、コンビニから距離が近い場所、花火がよく見える絶好の場所、どこも午前中には埋まってしまうということを頭に入れておいて下さい。
ですので、時間的に場所取りが無理そうだと感じたなら上記でご紹介した穴場スポットを是非利用しましょう。さいごに
いくつかの注意点がありますが、やはり帰りの混雑は絶対に避けて通りたい為、花火大会終了の20分前には帰る準備をしましょう。
「最後のフィナーレが見たい...」
そんな気持ちを抑えて、早めの行動が必要です。
また、多摩モノレールに乗って帰られる方はフィナーレを電車の窓から見ることも可能です。
むしろそれを狙って電車の時間を合わせて乗ってみてはいかがでしょうか。
最高の夜になることを祈っておりますm(_ _)m