今や、お馴染みの年間行事となったハロウィン。
お菓子を貰ったり、イベントに参加したり、コスプレしたりと楽しみ方は人それぞれですね。
その中で、
「トリックオアトリート」
という言葉をよく耳にしますが、その本当の意味をご存知でしょうか。
トリックオアトリートの本来の意味と、なぜその言葉が定着したかの由来、トリックオアトリートと言われた時の返事の仕方などを解説していきます。
トリックオアトリートの本当の意味は?
トリックオアトリート。
英語で
Trick or Treat
と書きます。
この言葉は一般的に、
「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ。」
という意味で、基本的に子供がお菓子を貰う為に大人に向けて使われる言葉です。
それぞれの単語意味は以下になります。
- Trick…いたずら、悪さ、惑わす
- or…◯◯または△△
(接続詞) - treat…もてなし、ごちそう
ですので、直訳すると
「いたずらか、もてなすか」
上記だと言葉的におかしくなりますよね。
実は実際には、もっと長い文章で構成されているんです。
「私をもてなしなさい。でなければ、あなたにいたずらしちゃうぞ。」
この文章を短く、言いやすい表現にしたのが
Trick or Treat
となります。
そこで、いたずらされたくない私達は子供達にお菓子を与える訳です。
ですが、本来の単語の意味合いとしてはトリート(treat)は“ごちそう”という意味であって、“お菓子”ではありませんね。
しかし、ハロウィンは基本的に“子供がお菓子を貰いに家へ訪れてくる”という設定なので、自然と
「子供にはお菓子が一番!」
となって、自動的に子供にとってのごちそうはお菓子となる訳です。
子供を泣き止ませる為にお菓子を与える親御さんも多いと思いますが、あれに近い感じですね。
トリックオアトリートと言うようになった由来は?
ではなぜ、ハロウィンでは
「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」
なんておもしろおかしな風習が根付いたのでしょうか。
子供がお菓子欲しさに言い出した?
そんな説もありますが、風習として広まったかとなるとあまり現実的ではありませんね。
実は、このトリックオアトリートという言葉はもともと悪霊たちのセリフだったのです。
ハロウィンの楽しい雰囲気からだいぶ遠いイメージのある悪霊ですが、これにはちゃんとした由来があります。
ハロウィンはもともと日本のお盆と似ていて、ハロウィンの時期になるとあの世とこの世を繋ぐ門が開き、霊が行き来出来るようになると信じられていました。
亡くなった親族などを迎え入れる訳ですが、同時に悪霊も一緒にやってきてしまう訳です。
もちろん、悪霊には来てほしくない訳で...。
そこで悪霊を追い払う儀式を行うのです。
悪霊に変装した子供達に各家庭を訪れてもらい、玄関先で
「Trick or Treat」
と言ってもらいます。
この場合の意味は、子供ではなく悪霊が言っているので
「我々をもてなせ。さもなくば、次の1年間、お前らを惑わせ困惑した状態にしてやろう」
といった魔王チックな意味合いとなるのです。
Trickには、“いたずら”の他に“惑わす”といった意味もあるんですね。
これが起源で、今なお
“子供が家を訪ねて、Trick or Treatと言う”風習が続いているのです。
ちなみに、ハロウィンでよくこんな顔が怖い感じのかぼちゃを見た事はありませんか?↓
「え!じゃあこれも悪霊なの!?」
と、悪霊を象(かたど)った物と思われがちですが、実は違うんです。
これはジャック・オー・ランタンと呼ばれるもので、逆に悪霊を追い払ってくれる存在。
いわば、私達を悪霊から守ってくれる味方だったんです。
ランタンと呼ぶだけあって、上記画像の右側のように中身をくり抜いて中にランプを灯します。
ちょっと幻想的な感じですよね(^^)
トリックオアトリートと言われたら何て返事する?

と言われたら、

か、もしくは

と答えるのが一般的です。
基本的には、子供にお菓子を与えながら笑顔で
「ハッピーハロウィン♪」
が正解な気がします^^
自由なイベントですから返事は自由ですが、もしtrick(いたずら)!
と答えたら...
どんないたずらが待ち受けているかわかりませんので、覚悟しておきましょう^^;
子供の発想力は私たち大人の予想を越えてきますからね(笑)
さいごに
トリックオアトリートの意味について説明しましたが、意味や由来を知った上で使うとよりハロウィンを楽しめるかもしれませんね^^
いたずらを選ぶとどうなるんだろう...とか、ちょっとそっちを答えてみたくなるかもしれません。
お子さん達にも、簡単に意味を説明してあげるといいかもしれませんね^^
では、ハッピーハロウィン♪