冬に脱水症状に陥ることは意外と少なくありません。
夏場に多く見られがちですが、
冬も寒さのあまり
水分を摂る量が減ってしまったりするのです。
本日はそんな
冬の脱水症状について見ていきましょう。
冬の脱水症状とはどんなもの?
冬場は乾燥の季節。肌の乾燥対策はしていても、
身体の乾燥対策はしていますか?
冬は実は、脱水症状のシーズンなのです。
俗に“かくれ脱水”とも呼ばれています。
その症状とは?
- 最初は、口の中が粘ついたり、身体のだるさを感じます。
- さらに放置してしまうと、食欲不振やめまいなどが起こります。
- 最悪の場合、脳梗塞や心筋梗塞になってしまう危険性も伴っています。
夏場の脱水症状は主に
“発汗”が原因でなります。
しかし冬場は、
不感蒸泄(ふかんじょうせつ)
といわれていますが、
皮膚や粘膜、呼気などから
知らず知らずのうちに水分が失われます。
この不感蒸泄が原因で脱水症状を
引き起こしてしまうのですが、
より詳しく原因を見ていきましょう。
冬の脱水症状 不感蒸泄の原因は?
人間のカラダにとって快適な湿度は50~60%です。
しかし、冬場の湿度は50%以下になってしまいがちなんですよね...
特に現代では、住宅の気密性が良くなったことや
暖房器具の使用などにより
屋外に比べて湿度が10~20%低下する傾向がありますので、
さらに不感蒸泄は増えてしまいます。
それと、冬場は特に
という意識が、夏に比べて少ないですよね。
また、寒いですので冷たい飲み物の摂取は
避けたいという方が多いのも事実。
喉が乾いていなくても、
こまめに水分補給をしなければ
身体もやはり乾燥していってしまうのです。
冬の脱水症状 不感蒸泄の対策を取ろう!
室内の湿度を上げましょう。
上記でも説明しました
人間の身体の適正値である、
50~60%の湿度を保つことが大事です。
湿度計をご用意しましょう。
便利かもしれませんね(^^)
水の入れ替えは多少面倒ですが、
一番適正に保てるかと思います。
そして、飲み物をこまめに意識して
摂取すること。
これは喉が乾いたタイミングではなく、
- 朝起きた時
- 夜寝る前
- トイレに起きた時
決めてあげると良いです♪
また、冬場の食べ物というのは
水分量が少ないとされていますので、
ホウレンソウや小松菜などの緑黄色野菜や
みずみずしい果物をがんがん摂取していきましょう(^^)
まとめ
夏場の脱水症状は汗によるもの。しかし、冬場の脱水症状は
乾燥によるもの。
ですので、身体にしっかりと
水分を補給して上げると良いですね(^^)
・室内の湿度は加湿器で50~60%に保つ。
・体内の水分は喉が乾いていなくても
意識して補給する。
この上記の2点さえしっかり守っていれば
脱水症状も怖くありません。
冬場は特に意識が低下しがちですので、
是非水分補給を心掛けていきましょう。