日本食の代表格でもある納豆。
栄養価が高い事でも知られ、その効果は絶大であり最強のスーパーフードとの呼び声もあります。
そんな納豆ですが、欠点としてプリン体が多いのではないか。
との指摘もあります。
納豆に含まれるプリン体の含有量と、カロリーがどれだけあって1日どれだけ食べるのがベストなのか等、これからも美味しく納豆を
食べ続ける為に必要な知識を蓄えておきましょう。
納豆に含まれるプリン体の含有量は?
まずは、納豆について見ていきましょう。
納豆
成分:モリブデン、ビタミンK、納豆菌、他
プリン体:113.9mg(100gあたり)
カロリー:約100kcal(1パック50gあたり)
効果:骨の強化、骨粗鬆症、肥満・ガン予防、他
納豆のプリン体は、公益財団法人痛風財団のデータによると100gあたりに113.9mg含まれます。
納豆は大体、1パック50gなので、57.5gのプリン体が1パックあたり含まれることになります。
健康的な成人が1日に摂取するプリン体の目安量は、400mgとされています。
納豆だけでなら、毎日1パックなら全く問題ありません。
ですが、プリン体は他にも色々な食材に含まれていますから、参考までに少しみていきましょう。
納豆以外にプリン体が含まれている食材は?
食品中プリン体含量(mg/100g)
・カツオ 211.4mg
・サラミ 120.4mg
・生ハム 138.3mg
・白米 25.9mg
・ブロッコリー 70.0mg
・レバー類(210~320mg)
一部の魚介類は特にプリン体が多く含まれている傾向にあるので、注意が必要です。
その中でも、カツオは最もプリン体が多く含まれます。
納豆のプリン体は痛風に良くないのか
『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン』によると、プリン体は食品100gあたり毎に
300mg以上 | 極めて多い |
200~300mg | 多い |
50~100mg | 少ない |
50mg以下 | 極めて少ない |
とされています。
納豆は、100gあたり113.9mgなので、まだ少ない方に入りますね。
1日1パック(50g)なら、57.5gなのでむしろ極めて少ない数値に近いぐらいですから、痛風には特に良くない訳ではありません。
むしろ、納豆は痛風に良くないどころか、逆に良い結果をもたらしてくれます。
納豆には、1パック50gあたりに60μgの「葉酸」が含まれており、痛風を引き起こすとされる尿酸値の抑制に効果があるとされています。
葉酸は、尿酸を作り出す源のキサンチンオキシダーゼという酵素の働きを弱める効果があります。
1日に4パックも5パックも食べているとそれだけ痛風のリスクを高めますが、毎日1パックなら、むしろ痛風を治す為に積極的に摂取していきたい食材と言えます。
納豆と相性の良い食材は?
納豆+ネギ
納豆にネギ。
代表的と言うか、人によっては必ずネギを乗せて食べるという人もいらっしゃると思います。
これには、健康面を考えた上でのちゃんとした組み合わせの理由があります。
まずは、ネギの特徴を見ていきましょう。
ネギ
成分:硫化アリル、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンB1
効果:血液の流れを良くする、抗酸化作用、疲労回復
ネギの辛味の成分でもある硫化アリルは、血液中のコレステロールを下げ血液をサラサラにする効果があります。
一方、納豆に含まれる納豆菌には、血栓を溶かしてくれる効果があるので、相乗効果が生まれます。
また、納豆には含まれないビタミンAとビタミンCをネギで補えるので、栄養面での組み合わせは相性がとても良いと言えます。
納豆+オクラ
ネバネバ同士の組み合わせです。
ネバネバした食材は身体に良いとされているのは本当にその通りで、オクラにも栄養が豊富に含まれています。
オクラの特徴を見てみましょう。
オクラ
成分:ビタミン群、ミネラル、カリウム、βカロテン、マグネシウム、カルシウム、他
効果:抗酸化作用、老化防止、皮膚の健康保持、高血圧予防、イライラの抑制
このネバネバした正体は、ムチンという成分で、疲労回復、整腸作用、アンチエイジングの効果が期待でき、納豆とオクラのダブルネバネバで効果はさらに高まります。
納豆+キムチ
納豆とキムチの組み合わせは、正直一番最強の組み合わせと言えます。
キムチの特徴を見てみましょう。
キムチ
成分:ビタミンB群、ビタミンK、 ナトリウム、カプサイシン、乳酸菌、他
効果:血圧低下、コレステロール減少、血行促進、肥満防止、免疫力の向上、他
それぞれ単体だけでもとても良い効果を発揮してくれますが、納豆とキムチを組み合わせると、単体だけでは得られなかった効果も発生してきます。
詳しくは、こちらの記事を参照下さい。
さいごに
納豆は、コスパ的にも3パックで100円未満で購入出来ますし、栄養豊富で最強のスーパーフードと言えると思います。
1パック30円ちょっとで、1ヶ月毎日1パック食べてもたったの900円。
1,000円にも満たない金額です。
納豆はダイエットにも効果があるとされているので、ダイエット・節約などの意味でも、毎日納豆を食べることは良いことづくめと言う訳ですね^^
是非、素敵な納豆ライフを送りましょう。