唇の皮をむく癖がある方は、世の中にたくさんいらっしゃいます。
かくいう私も、実は幼少期からつい最近まで、唇の皮をむいてしまっていました。
指でむいたり、歯で噛みちぎったり、鏡で自分の顔を見て、むけそうな皮があったらむいてしまう...
外出先では、人の目もあるので指で皮を剥く事はしなくなりますが、家ではついついむいてしまうもの。
皆さんもそういった経験がおありですか?
このまま、唇の皮をむき続けると、唇の形が変わりおかしくなってしまう可能性がとても高いです。
脅しではありません。
たらこ唇には...
なりたくないですよね(・・;)
ですので、今回お伝えしていくことは、
- 唇の皮を剥く癖の原因
- 唇の皮を剥く癖を治す方法
- 唇のケアの最適な方法
についてお話していくので、是非この機会に癖を治していきましょう。
唇の皮を剥く癖がやめられない!原因は?
唇の皮をむく癖は、なかなかやめられないものです。
無意識に歯で噛みちぎってしまったり、意識的に鏡を見て皮をむいてしまったり...
一種の快感でもあり、脳がそう覚えている為に皮をむいてしまっているのです。
私の場合は、血が出るまでむいてしまい、血が出てからようやく皮をむくのをやめると言った感じでした。
人によって、皮をどの程度むくかのさじ加減は違うかもしれませんが、血が出て痛いと感じるまでむいてしまうのは、もしかしたら単なる癖ではないかもしれません。
「強迫性皮膚摘み症候群」
と呼ばれる疾患が存在します。
私の場合、皮をむいた後に、後悔は全くなかったので当てはまってないだろうと考えました。
血が出て痛いと感じるまでむいてしまうタイプでしたが、精神科にも通っていませんし、自力で克服出来ました。
ですので、もし仮にあなたが、血が出る程皮をむいていたとしても、心の病気なのではないか。
と、過度に心配する必要はないと思います。
これら、上記の項目が多く当てはまる方は、もしかしたら癖ではない可能性もあります。
その場合は、お近くの精神科に掛かって先生に見てもらう方が、問題を解決出来るかもしれません。
また、暴飲暴食などで胃腸の状態が悪くなっていたり、ビタミンB群等の栄養が不足していると、唇の皮がむける事もあります。
唇を噛み締めたり、上下でこすったり、舌でしょっちゅう舐める行為も、唇の皮が剥ける原因でもあります。
もしくは、今現在あなたが使用しているリップクリームが合わない、という可能性もあります。
私の場合は、それに加えて、いつまでも古いリップクリームを使用しているから唇が荒れていた、という原因も含まれていました。
普段、あなたが行っている行動を一度、思い返してみましょう。
そうすることで、自分の唇の皮がむける原因が掴めるかもしれません。
唇の皮を剥く癖を治す方法
では、まず唇の皮をむく行為を“癖”と捉えた上で、どういった治す方法があるのか見ていきましょう。
マスクを付ける
最も簡単な方法は、外出先でも家でも普段からマスクで過ごす事です。
そうする事で、手で剥くことはなくなりますし、唇の乾燥も防ぎます。
なるべくであれば、リップクリームとの併用をおすすめします。
しかし、四六時中マスクを付ける行為はストレスにもなりかねません。
かえって、ストレスで逆効果となる恐れがあるので、無理にせずに様子を見て、自分でも出来そうな方法であると感じたら、実践していってみましょう。
高価なリップクリームを使用する
高いリップクリームを買います。
普段、メンソレータム等の100円のリップクリームを使用している人は、思い切って1,000円越えの高価なリップクリームを購入してみましょう。
そうすることで、“もったいない精神”が働いて、唇の皮を剥く事が確実に減っていきます。
実際に私も、この方法で高いリップクリームを使用していましたが、大事に大事に使うのでおのずと唇の皮をむこうとすると、意識的に
「あ、ダメだ!」
と、思えるようになりました^_^
また、塗ってから時間が経って、
「唇が乾燥してきたな」
と感じたら、絶対に舌で唇を舐めてはいけません。
唇に唾液を付けると、また唇の皮を噛みたくなる衝動に駆られます。
そこですかさず、リップクリームを塗って、皮を噛む事を防ぎましょう。
ここで、おすすめの高価なリップクリームをご紹介します。
MAC マックリップ コンディショナー(T)
【商品説明】
唇に潤いを与えるビタミンA・ビタミンE配合のリップバーム。
乾燥など外的刺激による荒れを防ぎ、ふっくらしたなめらかな唇に。
これ、実際に私が以前使用していた商品で、めちゃめちゃ良かったです。
チューブタイプですので、手にとって塗っていく感じです。
直接唇に塗ると、衛生的にあまり良くないので、綺麗な手に取って使用しましょう。
MACで、リップオイルと抱き合わせで買った「リップコンディショナー」(1800円)ですが、めちゃめちゃいい・・・!夜寝る前につけて寝たら、近年稀に見る土壌(くちびる)の潤い感!なんと良質な!荒れがちな人は、個人差あるだろうけど合うようならおすすめ!!(*´-`)
— はむおか (@hamuoka86_MMCZ) June 6, 2019
MACのリップコンディショナーが良いらしくて付けてみたけどなかなか良いかんじ!唇皮剥く癖でぼろぼろなるからこれで回復させたいー😭 pic.twitter.com/u6Kznezxwn
— はる (@_ovo_haru) November 3, 2018
macのリップコンディショナー!!!!!
まじあれ塗って寝るといいよ!!!超オススメ!!!!!— ♡求婚!ニーババ!♡ (@ja_camellia) April 26, 2019
ガムや飴を常に口に入れておく
これは、正直あまりおすすめはしませんが、唇の皮を剥いたりする回数は確実に減ります。
私も試していましたが、ガムはずっと噛んでいると疲れるし、飴は太ります。
こういった方法もある、という事だけ知って貰えれば大丈夫です。
唇の皮を剥き続けると大変な事になるという意識を持つ
この意識が、意外と大事です。
実際に、幼少期から何十年間も皮を剥き続けていると、唇自体の形が変形してしまったり、たらこ唇になってしまうケースもあるようです。
運が良いことに、私の場合は変形とまではいきませんが、やはり血の塊のような黒ずんだ跡が残ってしまっています。
気にはならない程度ですが^^;
そうなりたくない!
という思いが、行為に歯止めを掛けてくれます。
ただ、就寝中の無意識な剥き癖はどうしようもないので、そこはマウスピース等使用して対策を打ちましょう。
また、お近くのドラッグストア等でも1,000円前後で売っています。
唇の皮を剥いた後の適切なケア方法とは?
リップパックをする
もともと、パック専用の商品があるのですが、そんなにコストも掛けてられないと思うので、サランラップを使用したやり方をご紹介します。
リップパックの手順
①お風呂に入り、最後出る前に唇をよく洗いふやけた皮を落とします。
②お風呂から出た直後、なるべく早めにリップクリームを多めに塗ります。
※なるべく、先程ご紹介したリップコンディショナーや、リップバームがいいです。
③サランラップを、唇より一回り大きく切り、唇に被せます。
④蒸しタオルを乗せて、3分間パックしていきます。
⑤3分経ったら蒸しタオルを取ってラップを外し、ティッシュやコットンで優しく拭き取りましょう。
※こすらず、押さえる程度の力で拭き取るようにしましょう。
⑥再度、リップクリームを塗って終わり。
リップクリームについてですが、
・リップコンディショナー
・リップバーム
・白色ワセリン
の3つのどれかが最適です。
また、はちみつ配合と書かれた商品も特に保湿効果が高いので、市販で買われる方はそちらも意識して探してみて下さい^^
マルチビタミンサプリを飲む
前述しましたが、ビタミン不足だと唇が荒れてしまいます。
ビタミン不足と言っても、ビタミンにはたくさんの種類がありますね。
唇の皮がめくれたり、唇荒れの原因となるのは、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンCが不足することで生じてしまいます。
ですので、普段の食事で摂取しづらいのなら、サプリから手軽に摂取してしまいましょう。
ちなみに私が摂取していたサプリメントはこちらです。
ビタミン群だけでも、以下の成分が含まれています。
ビタミンA
ビタミンC
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK2
ビタミンB1
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンB12
ただ、デメリットとしては、とにかく一粒のサイズがデカイので飲みづらいです。
↓こんな感じ。
それと、尿の色が濃くなり、アンモニア臭も強くなります。
また、海外からの直輸入なので、届くまでに時間が掛かります。
値段も他のサプリなどと比べると多少高くなってしまいます。
そこまでこだわりがなければ、お近くのドラッグストア等で、もっと安く手軽に購入出来るので、そちらで購入しましょう。
※上記のディアナチュラの商品にも、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンCが含有されていますので、唇荒れの改善は可能でしょう。
まとめ
唇の皮を剥く癖は、意識して治す事がとても大事です。
治そうとしないと、きっと一生癖は治りません。
私も、治そうとしなかったら、ずっと唇の皮を剥き続けていたと思います。
ですが、今回ご紹介した方法で私は治りました。
それぞれ、人のよって症状に違いがあるので、絶対に治る訳ではないかと思いますが、少しでも、今回ご紹介した方法で症状が緩和されましたら嬉しく思います。