甘酒は、2種類あることをご存知ですか?
「米麹(こめこうじ)」から作られた物と、「酒粕(さけかす)」から作られた物です。
どちらもとても栄養価が高く、ダイエットや美容にとても効果があるとされています。
今回は、特に女性にとってはとても嬉しい、美肌に絶大な効果があるとされる、「酒粕」から作られた甘酒についてお伝えしていきます。
・酒粕甘酒の身体への効果は?
・酒粕甘酒の栄養成分
・酒粕甘酒を飲みやすくする方法
酒粕で作られた甘酒って、どうしても日本酒とかが嫌いな方には苦手な味だと思うので、飲みやすくする方法も最後の方でお伝えしますね^_^
酒粕甘酒の身体に嬉しい3つの効果とは?
冒頭で、酒粕甘酒は美肌にとても効くとお伝えしました。
ですが、他にも私達の身体に様々な良い影響を与えてくれるんです。
では、どのような効果があるのか見ていきましょう。
美肌・美白
甘酒は“飲む美容液”とも呼ばれる事があり、化粧品等にも使用されるぐらい美容に効果があるんです。
というのも、酒粕にはメラニン色素の働きを抑えてくれる成分が配合されているので、シミやそばかすの発生を防いでくれます。
また、保湿効果もあるので、乾燥しがちな冬もばっちり!
血流の流れを良くする働きもあるので、肌の血行も良くしてくれます。
肌の血行を良くすると、肌に栄養が届きやすくなるので、内部から肌がどんどん綺麗になっていきます。
また、甘酒には“皮脂抑制効果”もあるので、ニキビや吹き出物の発生を抑えてくれます。
さらには、目の下のクマを改善する働きもあると言われているんです。
とにかく、酒粕甘酒は肌に良いことづくめなんですね^_^
睡眠の質が向上する!
酒粕には、“清酒酵母”という成分が入っています。
これは、日本酒にも入っている成分なのですが、酒粕の方に多く含まれる為、日本酒には微量しか入っていないんです。
この“清酒酵母”には、深い眠りを作る脳内物質である、アデノシンを活性化してくれる働きがあります。
良く、
「寝酒をすると眠りに付きやすくなる」
と言われますが、この“清酒酵母”が関係していたのですね。
特に、酒粕甘酒には清酒酵母が多く含まれているので、質の良い睡眠を取ることが出来ます。
質の良い睡眠とは、身体だけではなく脳までしっかりと休んでいる状態。
この状態であれば、ちょっとゆすったぐらいじゃ起きません。
また同時に、朝の良い目覚めにも繋がります。
もし、あなたが熟睡出来ていないのであれば、甘酒を毎日の生活に取り入れる事で改善される可能性もあります。
是非、試してみて下さいね^_^
便秘解消
酒粕には、レジスタントプロテインと呼ばれる、ちょっと特殊なたんぱく質が含まれています。
このレジスタントプロテインは、たんぱく質と言うよりは、食物繊維に近い働きをします。
胃や腸内の脂を捕まえ、体外へと排泄してくれて腸内環境を良くしてくれます。
酒粕甘酒に含まれる栄養成分は?
酒粕に含まれる基本的な成分は以下になります。
・炭水化物
・食物繊維
・ビタミンB群
・有機酸
・ミネラル
・アミノ酸
・B-グルカン
・葉酸
その中からさらに噛み砕いて、特筆すべき成分をご紹介していきます。
ビタミンB群
肌荒れを防いだり、ニキビ予防にも繋がります。
また、シミなどの色素沈着にも効果的です。
セラミド/スフィンゴ脂質
肌の保湿や、肌から水分が逃げてしまうのを防ぐ働きがあります。
また、外部からの刺激や、細菌の進入を防いでくれます。
プロリン
アミノ酸の一種であり、コラーゲンの主要構成成分でもあります。
美肌効果、脂肪燃焼効果が期待出来ます。
肌に良い効果がたくさんありますね。
酒粕甘酒を毎日飲めば、肌の調子がとても良くなります。
でも、酒粕だから飲みづらそう...
ということで、後ほど酒粕甘酒と組み合わせることで飲みやすくなる食材などを解説していきますね^_^
また、甘酒の栄養成分と同等の成分が配合されたサプリメントもあります。
毎日摂取するのが大変そうなら、最初の内だけはサプリで手軽に摂取して、効果を実感してみるのもアリですね^_^
酒粕甘酒を飲むタイミングは?
酒粕甘酒は、前述しましたが、睡眠の質が向上するとお話しました。
飲むタイミングとしては、就寝の1~2時間前ぐらいに飲むのがベストです。
深い睡眠を取れれば、成長ホルモンの分泌も促す事が出来ます。
成長ホルモンを分泌することで得られるメリットは3つ。
この、たんぱく質の吸収を促す事についてですが、たんぱく質は肌のハリや弾力を保つコラーゲンの源でもあるので、とても大切な栄養素なんです、
もちろん、酒粕甘酒にもたんぱく質は含まれているので、就寝中にしっかりとたんぱく質を吸収してくれます。
酒粕甘酒を飲みやすくするには?
酒粕甘酒+生姜
しょうがの辛みや香りで、癖のある酒粕の味が目立たなくなります。
ちょっと刺激のある味になるのでおすすめですよ^_^
酒粕甘酒+ジュース
100%果物ジュースやカルピスの原液、はちみつレモン(市販のペットボトルで売ってるやつ)など、お好みで大丈夫です。
酒粕甘酒+きな粉
きな粉の甘みで、酒粕の独特な香りがかき消されます。
きな粉好きな方は、飲みやすくなるはずですよ^_^
酒粕甘酒+豆乳
豆乳好きな方はこちら。
ただ、コスト的に高く付いてしまうのが微妙ですね^^;
さいごに
酒粕甘酒は、少し苦手な方にとっては飲みづらいかもしれませんが、美容・健康面の事を考えると、是非とも毎日飲んでいきたいですよね。
最初は継続することが大変だとは思いますが、少しずつ生活に取り入れていってみましょう。
そして、自身で甘酒のすごい効果を肌で実感してみて下さいね^_^