履歴書を完璧に書いたのはいいものの、封筒をどれにしたらいいのか迷ってしまいがち。
「付属していた封筒は少し小さめだから、履歴書を3つ折りにしないといけないけど大丈夫?」
「茶色い大きめの封筒ならあるのだけど、履歴書在中の文字がない」
など、いくつか不安要素があったりもしますよね。
今回は、そんな履歴書の封筒についてですが、
・履歴書の封筒のサイズや色
・履歴書在中の記載は必要なのか
・クリアファイルに入れるべき?
この辺りについてお伝えしていきます。
履歴書の封筒のサイズや色は?
履歴書の封筒は、基本的に履歴書を折らずに入れられるサイズが好ましいです。
履歴書のサイズは2パターンあるのですが、あなたの買った履歴書はどちらでしょうか。
・B5サイズ履歴書(257×182ミリ)…「B4判」「B判」
A4サイズとありますが、これは二つ折りの状態なので実際には広げたらA3サイズです。
ですので、他の呼称として「A3判」などとも呼びます。
それぞれの違いについてですが、
●A4サイズ履歴書
・文字数多い場合に使用
・正社員面接などでの使用が多い
・記入項目多め
●B5サイズ履歴書
・文字数が少なめ(多く書きたくない場合)
・アルバイトの面接などに多い
・記入項目少なめ
ざっと、このような違いがあります。
特に、企業側からの指定がない場合はどちらでも良いでしょう。
しかし正社員面接の場合は、A4サイズの履歴書の方が好まれます。
履歴書を書いたら、1枚コピーして持っておきましょう。
面接前に、自分の書いた内容を把握出来るので、持参した際にはこの履歴書のコピーを持って復習も出来ます。
後に詳しく説明しますが、履歴書をクリアファイルに入れた後に封筒に入れるので、少し大きめの封筒を用意する必要があります。
ですので、封筒のサイズは角形2号を使用しましょう。
角A4封筒のサイズもあるのですが、こちらだと角形2号に比べて少し小さく、クリアファイルに入れてしまうとかなりギリギリになってしまうので、やはり角形2号にした方がいいですね。
封筒から取り出す際に、
「くっ...なかなか取れないどうしよう!」
と、焦って面接に支障が出てしまっては嫌ですからね^^;
ゆとりを持った封筒を選びましょう!
また、封筒の色についてですが、こちらは白の封筒を使用しましょう。
茶色だと、
・薄い
・破れやすい
・他の書類と紛れてしまいやすい(郵送の場合)
このようなデメリットがありますので、白い封筒に入れましょう。
履歴書在中の記載は必要なの?直筆?スタンプ?
履歴書を買うと、稀に一緒に白の封筒が付いてくる場合があります。
あの白の封筒の左下には、赤文字で
「履歴書在中」
という文字が記載されています。
あの文字は、提出する際に必ず必要になってくるので、もし白い封筒を別途購入した場合は履歴書在中の文字を記載するようにしましょう。
方法としては、
・履歴書在中というスタンプを押す
・赤のボールペンで記載する
の2つがあります。
履歴書在中のスタンプは、ダイソーなどの100均に売られているので、時間のある方は探しに行ってみましょう。
また、ホームセンターでも売っていたりします。
また、赤のボールペンで記載する際は、左下に「履歴書在中」と書き、定規を使ってその文字を四角枠で囲いましょう。
基本的に、文字の大きさに規定はなく、左下というルールと宛名(郵送の場合のみ)の近くに書かないという事を守れば問題ありません。
文字の大きさは、封筒の大きさとのバランスを考えましょう。
もし僕でしたら、上手に書ける自信がないのでスタンプ買ってきちゃいます(笑)
また、郵送の場合は表面に、履歴書在中に付け足して郵便番号や住所、宛名を書きますが、持参の場合は履歴書在中の記載のみで構いません。
裏面に、自身の郵便番号や住所、名前だけは書いておきましょう。
持参の場合は、封に糊付けする必要はありません。
履歴書はクリアファイルに入れる?封筒も?
前述しましたが、履歴書はクリアファイルに入れてから封筒に入れるようにしましょう。
もちろん、色付きのクリアファイルではなく、半透明のクリアファイルに入れるのが好ましいです。
これは、雨が降った場合の水濡れの防止、折れや汚れなどを防ぐ為です。
また、封筒もその上からクリアファイルに挟んで折れないように気を付けましょう。
ただ、封筒は角形2号を使用していて、クリアファイルより一回り大きなサイズですので、クリアファイルは上と下から挟むような形で持参しましょう。
ですので、合計でクリアファイルは3枚必要になります。
100均では丈夫なクリアファイルが10枚程入って100円で売っているので、折れたりするのが心配な方はもっと厳重に、5枚ぐらい使って保護してもいいと思いますよ^_^
せっかく書いた履歴書なんですから、クリアファイルをたくさん使ってがっちり守りましょう!
履歴書を持参した際の渡し方
面接官が既に面接部屋にいる場合
履歴書を持参した際は、面接部屋に入る前にクリアファイルから封筒だけは取り出しておきましょう。
その後、面接部屋に案内されたら、着席前に書類を手渡しするのがベストです。
まず、封筒の中からクリアファイルに入った履歴書を取り出し、封筒の上に重ねます。
履歴書はクリアファイルに入ったまま、封筒とともに、面接官が履歴書を読みやすい向きで手渡し、「よろしくお願いします」と一言添えましょう。
その後、面接官が「どうぞ、お掛け下さい」と声を掛けてくれるはずなので、指示に従って着席しましょう。
面接官が後から面接部屋に入室する場合
封筒の中から、クリアファイルに入った履歴書を取り出し、封筒の上に重ねた状態で机の上に置いておきましょう。
面接官が入室したら立ち上がり、「本日はよろしくお願いします」と一言。
その後、面接官は机の上にある履歴書に気付くはずですので、指示があった時点で履歴書を手渡しましょう。
受付で履歴書を手渡す場合
受付での場合は、封筒のまま手渡しましょう。
封筒を入れていたクリアファイルはもちろん取り外します。
まとめ
・履歴書の封筒は角型2号の白い封筒を使用すべし!
・履歴書在中の記載は必須!スタンプがおすすめ!(赤のボールペンでも可)
・履歴書はクリアファイルに入れ、その後封筒に。封筒もクリアファイルで上下から挟む!