角型2号(A4サイズ)の封筒を郵送する時、切手代がいくら掛かるのか気になりますよね。
普通サイズの封筒は82円ですが、角型2号はいくらなのか。
今回は、
- 角型2号の封筒の切手代
- ポスト投函でいい?
- 速達、書留の料金
この辺りをお伝えしていきます。
角型2号の封筒の切手代は?
角型2号の封筒は、定形外郵便物・規格内に分類されます。
その場合の切手代は、最安で120円~になります。
120円~と言ったのは、封筒と中身の合計の重さによって料金(切手代)が変動する為です。
重量 | 郵便料金 |
---|---|
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 205円 |
250g以内 | 250円 |
500g以内 | 380円 |
1Kg以内 | 570円 |
ですので、仮に茶色の封筒にA4の書類を8枚入れた場合、
13.8g+4.3×8=48.2g
となるので、ギリギリ120円で郵送出来る計算になります。
※念の為、クッキングスケールがない場合は郵便局にて重さを量ってもらいましょう。
ちなみに、切手はコンビニでも買うことが出来ます。
一番安いもので
「120円切手下さい。」
と、一言言えば切手をくれるので、既に手元に郵便物がある場合はその場で切手を貼ってしまいましょう。
指濡らしのボールかスポンジを出してくれるはずです。
ちなみに、私はこの指を濡らすやつの名前がわからなくて、今回記事を書く過程で“指濡らし”“事務用スポンジ”などと言うことを初めて知りました^^;
郵便局に持ち込む際は、そのまま渡せば大丈夫です。
向こうで重さを量って、料金を言われるのでその場で支払いましょう。
角型2号の封筒はポスト投函でOK?
定形外郵便物でも、ポストに投函出来るサイズであれば郵送可能です。
ただし、その場合はご自身で重さをしっかりと量り、それに見合った切手を貼らなければなりません。
切手が足りなかった場合、どうなってしまうのでしょう。
切手代が足りなかった場合
切手代が足りなかった場合、届かないまま、自分の手元に戻ってくるというイメージがありますが、実は必ずしもそうではありません。
正しくは、以下のようになります。
・差出人が郵便局の配達管内の場合は差出人の手元に戻る。
・差出人の住所がわからない、郵便局の配達管内でない場合は、受取人が切手代不足分を支払って受け取る。
差出人が住所を記載していなかった場合、これは受取人が切手代の不足分を支払う事になってしまいます。
そうなると、例えば重要なビジネス書類などだった場合、とんでもなく失礼にあたりますよね。
郵便局でなく、コンビニなどで切手を購入しても、郵便物の重さは量ってくれません。
ご自分で、デジタルクッキングスケール(はかり)などを使用して重さを量るしかないんです。
デジタルクッキングスケールなど、重さを量るものが自宅にない場合、やはり一番は、郵便局に持っていき、重さを量ってもらう事をおすすめします。
郵便局と言っても、17時に終わる訳ではありません。
ゆうゆう窓口と言って、20時ぐらいまでならほとんどどこの郵便局でも受け付けてくれます。
ただ、こればかりは地域によってそれぞれ郵便局の営業時間があるので、最寄りの郵便局が何時までやってるのか調べてみましょう。
自分の地域の郵便局の営業時間を調べる
→http://www.post.japanpost.jp/shiten_search/index.html
角型2号の切手代と速達は合計いくら掛かる?
速達とは、通常より半日~1日程度早く郵便物をお届けする便利なサービスです。
すぐにでもこの手紙を届けたい。
そんな方は、是非速達を利用しましょう。
この速達の気になる料金ですが、通常の切手代に加え、+280円のオプション料金で速達サービスを利用する事が出来ます。
ですので、郵便物が50g以内でしたら、切手代含めて合計400円で利用出来ます。
先程の料金一覧の値段に、+280円をして速達の料金を計算してみましょう。
書留の種類や料金は?
また、郵便局で郵便物を送る場合、速達以外にも様々なオプションを付ける事が出来ます。
例えば、郵便物を送って
「ちゃんと届いてるかな...」
と、不安になったりもしますよね。
それが仕事の書類や、大切な手紙だったらなおさら!
そんな時は、郵送方法を一般郵便ではなく、書留を利用して郵送しましょう。
書留には3つの種類があります。
・一般書留
郵便を引き渡した後から配達までの過程が記録される。
補償もあり。+430円で利用可能。
・現金書留
一般書留の現金版。現金専用の封筒を郵便局の窓口で20円で購入しなければならない。
一般書留と同様、+430円で利用可能。
・簡易書留
郵便を依頼した時、配達のみの記録。(過程は記録されない)
補償は原則5万円まで。+310円で利用可能。
一番安いのは、簡易書留です。
よほど、高価なものを送らないのであれば、簡易書留で十分でしょう。
まとめ
・角型2号の切手代は120円から
・重量によって料金が異なる
・ポスト投函OK
・郵便局持ち込みは夜までやってる場合が多い
・速達は+280円
・書留は安いもので+310円