東海地区では有名な紅葉スポットである香嵐渓(こうらんけい)。
その歴史は長く、1634年頃に地元のお寺である香積寺(こうしゃくじ)の住職の方が、モミジなどを植えた事が始まりとされています。
現在では、イロハモミジ、オオモミジ、カエデ...など、11種類、約4,000本もの木々が植えられており、その景色は壮観です。
それだけにとても人気なので、渋滞や混雑は激しく、ある年の紅葉シーズンに香嵐渓に訪れた人の数は約45万人だったのだとか。
3週間程度の期間中に、それだけ多くの人が訪れているという事は、相当な混雑が予想されますね。
ですので、渋滞や混雑は是非とも避けていきたい所です。
後半の方で、渋滞回避などの情報も掲載しているので是非参考にして頂けたらと思います。
- 香嵐渓の紅葉2018年の見頃は?
- 香嵐渓のおすすめ紅葉スポット
- 香嵐渓の混雑具合や渋滞はどのぐらい?
- 香嵐渓周辺に駐車場はある?
では、この4つについてお伝えしていきます。
香嵐渓の紅葉2018年の見頃は?
まずは、基本情報からお伝えします。
香嵐渓もみじまつり
開催期間…2018年11月1日(木)~11月30日(金)
開催場所…愛知県豊田市足助町宮平26−1
ライトアップ点灯時間…日没(17時頃)~21時まで
紅葉の見頃…11月中旬~11月下旬
お問合せ…足助観光協会 0565-62-1272
ここで、昨年2017年の香嵐渓の紅葉の様子を見てみましょう。
2017.11.09
香嵐渓いったー
お昼過ぎに行ったけど、午前中見てみたい( ´∀`) pic.twitter.com/daLt1bay33— unk (@unk_d_sk) 2017年11月9日
仕事がこっちで早めに終わったから香嵐渓まで行ってみた。例年よりは早いけどまだ、という話は聞いてたけどそんな感じ。赤くなってる木は数本。全体的にお疲れな葉っぱ。
ライトアップのおかげで夜は遠くから観るとオレンジ色で綺麗っぽいけどまだ緑。来週末かな。 pic.twitter.com/p9k8o9vyH6— とーこ/ししょー (@orangecats) 2017年11月9日

2017.11.11
「2017/11/11の香嵐渓」
まあまあ色付いてます。
今ならがっかりすることは無いと思いますよ。
ピークは多分来週。 pic.twitter.com/TtMZY5ePdP— 満足@よさこい連投中 (@nannpurefun) 2017年11月11日
2017.11.14
香嵐渓。まだあんまり色づいてなかった(・∀・) pic.twitter.com/qifRk0cgPD
— まーちゃん (@masamigassy) 2017年11月14日
そろそろ見頃の香嵐渓 pic.twitter.com/IehAF2HYYt
— @JP Official (@JPN_AICHI) 2017年11月14日

2017.11.19
香嵐渓まだ緑多かったけど綺麗だったよ!
ただ午後からめっちゃ冷えてきたのとアクセス悪いから疲れた(^^; pic.twitter.com/bw49aJOutg
— たかぎ (@TakagiRider) 2017年11月19日

2017.11.24
香嵐渓の紅葉はとても綺麗でした🍁
(*゚▽゚*) pic.twitter.com/nEnxr8eCSw— クマクマ903 (@903Kumakuma903) 2017年11月24日
明日は香嵐渓で公開生放送です。待月橋の下辺りです。朝10時から11時です。ぜひきて下さい!#じもサタ pic.twitter.com/LqFmwLqchp
— 【ひまわりネットワーク公式】じもサタ。 (@jimosata_HN) 2017年11月24日

2017.11.29
その他
今日は天気が今一つです。
香嵐渓の紅葉はピークを過ぎ始めましたが、これからは香嵐渓の中で一番遅くに見頃になる香積寺(こうじゃくじ)周辺がきれいになってきました。
写真は昨日の午前中に撮影したものです。#香嵐渓 #紅葉 pic.twitter.com/DWuCVcwiW2— 三州足助屋敷 (@AsukeYashiki) 2017年11月29日

香嵐渓の見頃は、11月中旬~11月下旬頃ですが、昨年の見頃は11月20日頃から1週間ぐらいがピークのようでした。
次に、香嵐渓のおすすめの紅葉スポットをご紹介します。
香嵐渓のおすすめ紅葉スポット
香嵐渓ではいくつかのおすすめの紅葉スポットがあります。
- 香積寺
- 待月橋
- 巴橋
- もみじのトンネル
- 香嵐渓広場
- 川見えん堤付近
- 香嵐橋付近
この中でも特におすすめしたいスポットが、
- 巴橋
- 待月橋
- もみじのトンネル
の3つのスポット。
より詳しく見ていきましょう・
巴橋
香嵐渓のバス🚌停から少し歩いた巴橋から眺めた飯盛山の紅葉🍁。 pic.twitter.com/ea8zIi0Rpt
— くるみ🎀 (@S8sf6WUNkzA4RpV) 2017年11月23日
香嵐渓一と呼ばれる絶景の紅葉スポット。
巴川の水面に映し出される紅葉、朱塗りの欄干の待月橋と共に香嵐渓の紅葉を楽しむ事が出来ます。
ここ巴橋からは、目の前に広がった飯盛山(いいもりやま)の全景が一望でき、赤や黄色に色づいた紅葉を惜しむことなく眺める事が出来ます。
毎年、多くのカメラマンもここに足を運ぶ絶景スポットです。
待月橋
今朝の香嵐渓
11月28日
待月橋横の『五色もみじ』が、鮮やかに紅葉しました。 pic.twitter.com/gNtuD45yFf— 鈴木アキラ (@akira_nippon) 2017年11月28日
先程の巴橋から見えた、朱塗りの欄干の橋である待月橋。
周囲の紅葉と朱い橋が見事にマッチして、緑・黄緑・黄・橙・赤と五色のグラデーションが綺麗な『五色もみじ』を堪能する事が出来ます。
もみじのトンネル
今朝の香嵐渓
11月21日
香積寺参道の『もみじのトンネル』が、鮮やかさを増してきました。 pic.twitter.com/nNU8JYfo1d— 鈴木アキラ (@akira_nippon) 2017年11月21日
その名の通り、背の高いもみじで覆われており、香積寺までの道のりがまるでトンネルをくぐっているかのように見える事から、もみじのトンネルと呼ばれています。
西日が当たると、紅葉したもみじの葉が光で輝き、辺り一面が赤や黄色に染まり綺麗です。
午後の晴れた日が最も綺麗に見えます。
香嵐渓の混雑具合や渋滞はどのぐらい?アクセス方法は?
冒頭でも言いましたが、香嵐渓に訪れる観光客は3週間で45万人を誇ります。
特に、土日は平日に比べ人が集中するので、より混雑が激しくなります。
昨年2017年の混雑状況や渋滞状況を見てみましょう。
2017.11.18(土)
今朝の香嵐渓
11月19日
朝6時30分の待月橋は、もうすでに混雑が始まっています。
今日は、かなりの渋滞が予想されます。 pic.twitter.com/HgqIc2Kqb9— 鈴木アキラ (@akira_nippon) 2017年11月18日
愛知の香嵐渓で紅葉狩りなう
嵐山より混雑ヤバイ pic.twitter.com/P8ZfyMRQGd— 無月@ゆのっち (@ShindouChihiro) 2017年11月19日
2017.11.28(火)
おはようございます
香嵐渓
4千本の紅葉
巴橋から全景を見れます
待月橋には人、人、人で大変な混雑 pic.twitter.com/PBLGIjNapx— こみくママ様 (@komikumo) 2017年11月28日
香嵐渓今日も渋滞してる
今のところ300〜400mぐらい? pic.twitter.com/Bme8BQdpdo— Shibanana (@Imaharider) 2017年11月27日
香嵐渓キレイだった🍁💕
朝9時過ぎに着いて渋滞まだしてなくてよかった〜 pic.twitter.com/GeznPA4yCB— ❁CHIKA❁ (@chi_0216_) 2017年11月26日
朝早くに行けば、混雑や渋滞を回避する事が出来ますが、遠方の方はなかなか朝早くに行く事は難しいですよね。
ですので、せめて香嵐渓に行く際は、渋滞や混雑する道を避けた迂回ルートで向かいましょう。
香嵐渓に向かう際にほとんどの方が国道153号線を利用しますが、このルートは渋滞するので避けたい所。
おすすめとしては、
豊田松平IC→301号→根崎交差点→77号→363号→もみじ街道→加茂ゴルフ倶楽部の前の道→420号→香嵐渓
また、
猿投グリーンロード(有料道路)→枝下インターを降りる→県道11号を走って迂回していく
などのルートがおすすめです。
詳しくは、下記の地図も参考にして向かって下さい。
香嵐渓周辺の駐車場は?
駐車場は、香嵐渓もみじまつりが開催されている11月中は合計で1600台の車が駐車可能となっています。
場所 | 台数 |
---|---|
宮町 | 200台 |
足助支所 | 120台 |
西町第2 | 70台 |
西町第1 | 30台 |
落部 | 60台 |
川見 | 100台 |
足助中央 | 90台 |
足助小学校※ | 200台 |
足助中学校※ | 50台 |
足助グラウンド※ | 400台 |
※は臨時駐車場となり、11月15、16、22、23、29、30の土日のみ利用可能です。
普段は500円ですが、11月の香嵐渓もみじ祭り期間中は1,000円の駐車場利用料がかかります。
地図も合わせてご覧下さい。
まとめ
- 香嵐渓の紅葉の見頃は11月中旬~11月下旬。
- 紅葉のピークは11月20頃から1週間ぐらい。
- 巴橋、待月橋、もみじトンネルはおすすめスポット
- 混雑や渋滞が激しいので、朝早く行けない場合は迂回ルートを利用する。