クリスマスシーズンになると、
毎年各所の家で色鮮やかなイルミネーションが
飾られているのを目にしますよね。
「あぁーあそこの家、今年はグレードアップしてる!」
なんて思ったりもします。
でも、あのイルミネーションの電気代、
高くつくんじゃないかって不安ですよね...
少しだけでも、イルミネーションは飾りたいけど
無駄な電気代は掛けたくないものです。
そこで今回ご紹介しますのは、
電気代を気にしないで手軽に自宅をクリスマスバージョンに出来る
おすすめ商品をご紹介します。
クリスマスイルミネーションを自宅で簡単に
まず、今年から初めて電飾を付ける。
というご家庭も多いかと思います。
最初の一歩で、電気代のことを考えると
なかなか踏み出せないことでしょう。
そこで、おすすめするのが
昼に太陽光で充電し
夜には電気を供給することなく
照らしてくれるソーラー式LED。
それがこちら。
これは、ソーラーパネルを日の当たる所に設置して
コードを飾りたい所に飾るだけ。
掛かる費用は購入費用と100均などで売っている
フックや結束バンド(インシュロック)だけなので、
お手軽に自宅をクリスマス気分にさせてくれます。
では、次に簡単な飾り方を見ていきましょう。
クリスマスイルミネーションの家の外観や自宅内での飾り方や種類
イルミネーションのLEDコードにも種類があります。
タイプ別に解説していくので、参考にしてみて下さい。
◆ストレートタイプ
基本的にクリスマスツリーや
アーチ型の支柱に結束バンドなどで
巻き付けたりして使用が出来ます。
ですが、工夫次第によっては
どんなパターンにも対応可能です。
※通常のコンセントタイプです。
モチーフタイプと言った
ハートや星型の物もあります。
◆カーテン・つららタイプ
窓の外側の上部分に使用するのが一般的です。
外側の窓の上の壁部分に、
粘着式のフックを40~50㎝幅で取り付けて、
コードを引っ掛けたら
結束バンドで止めて上げれば大丈夫です。
※通常のコンセントタイプです。
◆モチーフタイプ
窓ガラスなどに使われます。
モチーフライト自体に、
窓に取り付ける為の吸盤を、結束バンドで取り付けます。
あとは、お好きな位置に
ライトを吸盤でくっつけるだけです。
イルミネーションを自宅でやる際の電気代は?
今回冒頭でご紹介した、ソーラー式LEDですが、
家庭用のコンセントを使用する
通常のLEDライトでは
実際にどのぐらい電気代がかかるかも
書いておきます。
電力はおよそ10Wになります。
(商品・電球によって差はあります)
電力量料金を仮に20円/kwhで計算すると
1ヶ月あたりにかかる費用は
0.01 × 30 × 6 × 20 = 約36円
商品のkw数 日数 1日の 電力量料金 電気代
(10w÷1000) 使用時間 (kwh)
※電力量料金は地域やご契約内容によって異なります。
なので、上記の条件で
1000球(100球10個)使用すれば
360円になります。
意外と安いんですね(^^)
何万円も掛かるというのは、
イルミネーションコンテストなどで
優勝争いをしているご自宅ぐらい
と考えて頂ければわかりやすいと思います。
まとめ
今年から初めて自宅にイルミネーションを飾るのであれば、
冒頭に紹介したソーラー式の
イルミネーションがいいのではないでしょうか。
また、電気代を見てみて
「意外と安いじゃん!」
って思いましたら
早速今年から導入というのも
ありだと思います(^^)
しかし、漏電や火災などの危険性もありますので
しっかり商品の説明を読んで
知識を付けてから作業に
取り掛かることをおすすめします。