皆さんは初詣は、いつ何日に何時頃、
参拝しに行かれますか?
やはり、混雑を見ればわかるように
多くの方が元旦に済まされます。
そして、混雑を避ける為に
2日以降に行く方も多く、
三が日以降の次のお休みの時に
行かれる方も多いようです。
なるべく早めに済ましておきたいものですよね。 今回は、いつまでに行けばよいのか、
そして何日の何時に行けば
一番良いのかをお伝えしていきます。
初詣はいつまでに行けばいいの?
初詣の由来を辿れば、
本来は元旦に行くのが初詣です。
しかし、都合もあって
なかなかそうは行きませんよね。
あの大混雑の波に
突っ込んでいきたくないのが本音... “初詣はいつまでに行けば、初詣なの?”
という、質問に対しては、
これは地方の風習により様々ですので
お住まいの地域の習わしに沿って
初詣を済ましましょう。
東と西に大きく分ければ、
関東は1月7日まで。
関西は1月15日までとされています。
正月飾りを付けているのは
おかしい、という考えからです。
鏡開きとは、飾ってある鏡餅を
おろして食べる日のことですね(^^)
この日時が、関東と関西では異なることから
初詣の日もこれに合わせて
期間を設けたのです。
初詣は何日に行けばいいの?
何日に行けば、混まずに入場出来るのか。大晦日の夜から元旦にかけて行くとなると、
大混雑の中行くことになりますね。
それを避けたいとしたら、
2日、3日に行くのがベターですが、
やはりほとんどの方が
三が日はお休みですので
どこの神社も混雑しています。
何日にいくのがいいのか…「三が日終わりの4日は比較的
空いてるんじゃないか!?」
と思われがちですが、
そう思っていて初詣に行く方も多いので、
意外と混んでるんです。
特に、明治神宮などの有名神社は
混雑を避けたい人が待ちに待ってた
4日の午前中が、だいぶ混んでいます。
地元の小さな神社で初詣をするのであれば、
4日以降であればスムーズに
参拝を済ますことが出来るかと思います(^^)
5日~7日ぐらいが
ゆっくり参拝をするのにはいいですね。
初詣はこの時間に行けば混雑しない!
どんなに混雑する元旦などでも、時間帯を考えて行けば
混雑を回避する方法はあります。 まず、一番混雑する元旦ですが、
比較的人がいない時間帯もあるんです。 それは、日の出時間と被る時間。
大体、日の出の時間は6時50分頃ですので、
朝の6時~8時ぐらいまでは
比較的空いているんです。
2、3日も、神社の参拝時間を調べて
朝一で行けば、そこまで混雑していません。
混雑は避けれます。
朝方と夕方は一層冷え込むので、
少し辛いですが
その時間を狙っていきましょう(^^)
朝方と夕方であれば
混雑は避けて通れます。
日中ももちろん寒いですから、
ずっと並んで待っているよりは
朝方夕方の厳しい寒さを
少し我慢して行った方がいいかもしれませんね♪
まとめ
初詣は、関東は7日まで。関西は15日まで。
時間帯が大事で、
朝方・夕方を狙って行く。
以上を考えて、新年の無事と平安を
祈願しましょう。