寒い季節になってきて、
各ご家庭にていろいろな寒さ対策を
施していることかと思います。
部屋の暖房を付けていても
窓からくる隙間風が寒い~...
そんなお悩みをお持ちの方に向けて、
今回は窓周りの寒さ対策について
ご紹介します。
窓からくる風の寒さ対策はカーテンの長さを変えよう
リビングやお部屋の窓のカーテンは
どのぐらいの長さを使用していますか?
例えば、ベランダの窓の高さが
190cmであったら190cmの長さのカーテンを使用していますか?
もしそうだとしたら、
カーテンの下から冷気が入ってきてしまいます。
暖気は軽く上に溜まりますが、
冷気は重く、下へ下へ行きます。
その為、カーテンの下に隙間があると
冷気がそこから侵入してしまいます。
本来ならば、190㎝の窓だったら
200㎝のカーテンを使用するのが理想的です。
床上1cmの所に、カーテンの下部がくるのが
見栄えもよく理想的ですが、
結局そこから冷気が来てしまうので
床に付いてしまうものを選びましょう。
ただ、既製サイズで205cmというものが中々ないので
210cmのものを選ぶのが寒さ対策としてはおすすめです。
もし長すぎて明らかに
おかしい場合は、
カーテンの上に白いプラスチック製の
フックがありますよね?
アジャスターフックというのですが、
あれでカーテンの上下の長さを
調節出来ます。
目一杯、上まで上げてしまいましょう(^^)

アジャスターフック
また、金銭的に新たなカーテンを買うのも
もったいない...
そんな方は、
窓の前に床に置くタイプの
断熱ボードという物があります。
それを置くことにより
冷気の侵入を防げますので
おすすめですよ(^^)♪
カインズホームやケーヨーD2などでは、1,000円ぐらいで購入出来ます。
寒さ対策は窓に断熱シートを貼ろう
「断熱シート」
と、検索するといろいろな素材の
断熱シート商品が出てきます。
断熱シートとは、結露などを防止し
暖房効果を上げるなどの役割を持っています。
アルミやプラスチック、透明フィルムの素材のものなど、
様々なメーカーから商品が出ています。
まず、私は以前にプラスチック製のものを購入し
大失敗に終わって全て捨ててしまいました...
売っている時は、あの手のものって
トイレットペーパーみたいに
丸まっておいてありますよね?
あの状態ですから、プラスチックだと
丸まった跡がついてしまって
言うことを聞いてくれず、
またぐるぐる~っと丸まってしまうんです。
だから、寸法測って切るのも大変だし、
シートとシートをつなぎ合わせる為に
商品自体に両面テープを貼る作業もとても大変で...
失敗を重ね、ダメにしてしまいました^^;
あとで考えたら、ドライヤーを当てて
その熱で真っ直ぐにしてから
作業に取りかかればよかった...
と、後悔しています。
そういう意味では、取り回しの利く
素材のものがいいかもしれませんね(^^)
それと、外の景色を中から見れなくなってしまったり
することが難点ですので、
見栄えを気にされる方は
視認性の良い透明フィルムタイプを
選ぶことをおすすめします。
また、貼り方は商品によりけりですが、
私は両面テープよりは、
窓に霧吹きをかけて水で貼るという
タイプもあるので、そちらをおすすめします。
両面テープの商品だと
ただ、大変で手間がかかるのが難点なので^^;
水貼りは、剥がれやすいのは
乾ききってない最初のうちだけですので
心配は入りませんよ(^^)
寒さ対策を安価に抑える方法は窓にプチプチを貼るべし
みなさんお馴染みのプチプチ。
食器などを包む時に使用するあのプチプチです。
この手の商品は取り回しもききますし、
好みの大きさにカットして
長さによっては1ロールで家中の窓に
貼ることすら出来てしまいます。
とにかく、一番でかいサイズを買っても
安く抑えられるので、
「安く、簡単に寒さ対策」
をするならば、このプチプチが
ダントツで一番でしょう。
ちなみに、防寒専用のプチプチと
梱包用のプチプチは、
作りに若干の違いがある為、
万全な対策をするならば
しっかりと防寒用で窓に使用する目的で
作られた商品を選ぶようにしましょう(^^)
こちらも、霧吹きをかけるだけで
貼れるタイプの物もあります。
まとめ
カーテンの下には隙間を作らない。
窓には、断熱シートやプチプチを貼って、
結露防止や暖房効果を高める。
この、上記の2つの工夫を施すだけで
今までとは全然違う環境が
作れることと思います。
是非、万全を期してこの
寒い冬を乗り切りましょう♪