近年、節分の日に恵方巻きを食べる習慣が
日常になってきましたね。
でもなんだかんだ、どうやって食べていいか
知らない方は沢山いらっしゃいます。
地域によって食べ方・風習に違いはありますが、
基本的な恵方巻きの食べ方を見ていきましょう。
恵方巻きの食べ方 2018年の方角は?
恵方巻きの食べる方角は毎年変化します。
2019年の今年の恵方は、ズバリ!
東北東やや東!
です。
恵方の方角というのは、実は4つしかありません。
その4つの方向と、十干(じっかん)が組み合わさって
その年の恵方が決まります。
十干(じっかん)って何?
「ねー、うし、とら、うー...」
と続くやつ。
あれは実は、干支ではなく
単体では十二支と呼びます。
あの十二支と十干を、合わせて干支(えと)と呼びます。
十干は、
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
(こう おつ へい てい ぼ き こう しん じん き)
の10種類からなります。
そう、この10種類からなる十干と
4つの恵方が組み合わさって毎年方角が決まります。
恵方の方角には、歳徳神(としとくじん)様が
いらっしゃいます。
歳徳神様が毎年住む場所を
変えていらっしゃるのですね。
歳徳神様も同じ場所にずっと
いてくれたらいいんですけどね...
毎年毎年、検索して場所把握するの
めんどくさいよなぁ...
そんな方は、お手持ちのスマホから
「恵方マピオン」
というアプリを探して
無料でインストールしてみましょう。
Andoroid、iPhoneユーザーどちらにも
対応しております
↓Androidの方はこちら
↓iPhoneなどのiOSの方はこちら
まぁ、変なウィルスとかは入り込みませんのでご安心下さい。
既に10万ダウンロード突破している優良アプリです。
恵方巻きの食べ方 笑いながら食べていいの?
基本的に、無言で一気に食べる。
という風潮が強いですよね。
無言は正しいですが、
無言=真顔ではないので
にこにこしながら食べるのはいいでしょう。
でも、そのシュールな光景から
思わず恵方巻きを吐き出してしまわないように
ご注意下さい。
少し...無言でみんな笑顔って
怖いかも(笑)
全く気にしてないので
全然喋って笑って食べてますがw
だってさほら...
歳徳神様も無言で真顔で見つめられたら
きっと、、うろたえますよ?
日本全国の人達に同じ日に一斉に
見つめられるんですから。
だったら、見つめて困らせるより
笑って福を呼び込んだほうがいいですよきっと!!
ええ、ですので私は
恵方巻きの食べ方でこの
という部分は、いけ好かないので
行っていません。
ここは是非、自分ルールを作っていきましょう♪
恵方巻きの食べ方 半分に切っていいの?
恵方巻きは、基本的には
とされています。
しかし、お子さんや高齢者の方が
あの太く長い恵方巻きを果たして
食べきれるでしょうか?
ましてや、一気に無言で。
いや、無理でしょう。
というか、窒息などが懸念されて危険ですので
絶対に行わないで下さい。
そんな縁起が悪いという風潮がありますが、
気にしないで一口サイズにぶったぎりましょう。
また、お子さんなどには
要望に合わせて食べられるぐらいのサイズに
カットするといいですね(^^)
食べ過ぎて、気持ち悪い...
なんてことにはならないように、
自分の食べられる範囲で食しましょう。
まとめ
恵方巻きは特にルールに乗っ取って
正しい食べ方をしなくてもいいんです。
ただ、基本的な
正しい方角を向いて食べること。
それ以外は気にする必要性はないでしょう。
ですので、各ご家庭にて
自分ルールを設けたりすると
楽しく食べれていいですよね(^^)
恵方を向いて、歳徳神様にお祈りを捧げて、
あとは楽しく食べちゃいましょう♪